硫黄尾根

 

1993年度冬山合宿


 

メンバー:田中健一、奥 和男、足立健一、唐橋芳和、鮓本 誠
辻 かをり、川奈部隆之、横山 哲、宮川明展
期間 1993年12月29日~1月3日
 


行動記録

記 鮓本 誠

12月29日快晴(6:30~16:00)

七倉登山指導所から高瀬ダムをへて湯俣まで先行のトレースを追う。水俣川左岸沿いに少し入った所が取り付き点で、赤布がたくさんかかっている。尾根に向かって急登。硫黄岳前衛峰群のP1、P2間に幕営。幕営地からの北鎌尾根は美しい。
*指導所で今シーズン硫黄尾根に10パーティ、北鎌尾根に2パーティ入山と情報を得る。この日、硫黄に入るのは4パーティ、17人程で、我々はこの日の2番手となった。

12月30日快晴(6:30~13:00)
天気もよく、硫黄岳前衛峰群を難なく通過する。(先行のトレースを追う)ルートはP2を千丈沢側から、P3~P6は、ほぼ稜通しに進む。
P3では千丈沢側に25m程懸垂下降を行うがそれほど悪いところはない。P6からハイ松を強引に下ると小次郎のコルに着く。コルからは凹状の雪壁から、やせ尾根を行くと、硫黄岳に着く。ここから広い雪原を越えて、硫黄台地へ幕営。明日、あさってと天候が崩れるとのこと、ブロックを積んで、万全に備えた。

12月31日風雪(停滞)

1月1日快晴(6:00~20:00)
前日の雪でルートはすっかり、本来の姿を取り戻し、目の前に美しいルートが見える。この日から後は我々のパーティが先行でルートを拓くことになる。
硫黄台地から夜が明けると同時に出発。雷鳥ルンゼの下降にかかる。新雪を踏みしめて昨日の停滞もあってか、何か新鮮な気分である。雷鳥ルンゼの下降は、湯俣川側のルンゼを20m程下り、左に岩稜を少し行った所から 20mの懸垂下降、そこから稜に向かって岩稜をトラバースする。南峰に向かって少し登り返し、岩と雪のガレ場を下った所から核心部の赤岳前衛峰群が始まる。

赤岳前衛峰群
P1、P2 湯俣川側を巻く。P2,P3間に向かって直上。
P3 稜通しに登り、湯俣川側に懸垂。
P4 稜通しに岩稜登りから、ナイフリッジ、広場へ。
P5 湯俣川側から雪壁、岩に薄く雪が乗っていたりして悪い。稜づたいに50mと25mの2回懸垂下降。
P6 稜づたいに問題なし。
P7 稜づたいに岩稜を登った後、岩峰を湯俣川側から巻くように越え、やせた稜づたいに下降する。懸垂下降してもよい。
P8 千丈沢側から岩登り。(本来は、コルから千丈沢側を5m程下降、ルンゼを直上するのが正解)岩壁基部のトラバースから、稜に向かって直上し岩峰を左から巻くように行くと中山沢の懸垂支点がある。50m一杯で中山沢のコルへ降り、幕営。
P5の下降で鮓本がルートを間違い、ユマーリングで戻る。P8の登りではルートファインデイングに手間取り、挙げ句の果てに辻がトラバースで浮き石ごとぶっ飛ぶと、ハプニングの連続。結局、最終ピッチは夜間登攀となり、みんな焦りぎみだった。

1月2日くもりのち晴れ、風強し
昨日の疲れもあるが、みんな今日中にルートを抜ける意気込みで出発。第二の核心、赤岳主峰群にかかる。
1峰 ルンゼを左上、稜に向かって雪壁を千丈沢側から直上。尾根を少し行き、千丈沢側から1峰のピークへ。下降は千丈沢側を25m懸垂下降。
2峰 千丈沢側から雪壁を左上気味に稜に出て、ピークの湯俣川側を巻く。
3峰 稜通しに岩峰を目指す。ピークからはやせた尾根を行く。緊張する所。
4峰 千丈沢側から雪壁のトラバース。リッジを越えてブッシュ交じりの雪壁を強引に登り、やせ尾根を行くとダケカンバ平へ。ダケカンバ平にて幕営。

1月3日快晴(7:00~14:00)
5峰へ急登。白樺台地を過ぎると西鎌尾根へ飛び出した。後は千丈沢乗越を経て槍平、新穂高に下山



 総括

記 鮓本 誠

  今回の山行の最大のポイントは12月30日の行動にあったと思う。昼過ぎに硫黄岳に達し、明日から天気が崩れることを考えれば中山沢のコル、最低でも南峰までルートをのばしておきたかった。雷鳥ルンゼの下降点でしばらく皆で考えた結果、中山沢までは時間的にぎりぎり、たとえ着いても、明日天気が崩れ、ほぼ停滞の可能性が高い。悪天に耐えられるテントの設営を行うのは無理があり、次の天幕場、南峰は見える限りでは、9人の幕営を許すスペースはなさそうであった。そこで13:00に硫黄台地で行動打ち切りを決定。1時間かけて十分に天幕を確保したおかげで快適に、12月31日の停滞を過ごすことができた。結局1月1日に中山沢まで丸一日以上要した事を考えると大正解で、この山行が成功した最大の決断であったと思う。また1月1日以降先行でルートを拓くことができてラッキーであった。そのルート工作のほとんどを唐橋君を中心とした若手で行えたこと。また自由にやらせてくれた田中会長、奥さん、最後まで最後尾で見守ってもらった足立さんの3名には本当に感謝しています。

今回は硫黄尾根の冬の記録が最近メジャーな雑誌に掲載されていないので入るパーティも少なく、自分達の登山ができると思い入山したものの、前半トレースを追う結果となったのは残念ではあるが、後半は自分達の登りができ充実感もあった。また来年もう一つ大きい山登りを行い、いずれは海外の山に岩峰会の会旗を掲げたい。

 


冬合宿を終えて

記 足立健一

 時刻は午後7時。電池の切れかけたヘッドランプを頼りに中山沢のコルへ降りた。ザイルを巻きながら長かった一日を振り返ってみる。雷鳥ルンゼの下りに始まり、赤岳ジャンダルム群を懸垂下降を交えながらやっとここまでたどり着いた。硫黄尾根もあとは赤岳主峰群を残すのみで、やっと新穂高へ下るめどがつき、一安心といったところか。
僕にとっては二度目の硫黄尾根だったが、春の時とはルートの取り方、雪の状態など格段に難しく思われた。それでもトップは快調にザイルをのばし、安心してまかせられた。(というより僕の出番はなかった)トップでルート工作してくださった皆さん(特にリーダ、サブリーダ)ありがとうございました。なんとか核心は越えたという安心感から、その夜はよく眠れました。
翌日、白樺台地にもう一泊して、痛み始めた胃をおさえながら新穂高へ下った。厳しかったが充実した硫黄尾根でした。

 


冬合宿を終えて


記 唐橋芳和

 今回の合宿の硫黄尾根は、ルートが長い、テントを張る場所が限られている、エスケープルートがない、等の色々な難しい面のあるルートであった。そして、9人で入山することにより、ルート工作をしてFIXを張り、後続がユマーリングするという形をとった。こういう形での登山は、僕たちには経験が浅く、手間取る時も多かった。まずFIXで一番大事なのは支点である。しかし岩質が脆く、ハーケンでの支点作りが出来ない時が多かった。今回はピナクル(石が凍り付いて所)での支点が有効的で多用した。しかしピナクルも無いような所での支点作りに結構時間を取られる時もあった。そして次に、回収されたロープを前に回さないとトップが進めない。今回もロープ待ちで前にFIXが張れないという時があり時間をロスする場面があった。今回の合宿ではロープワークの難しさを改めて思いました。今回の合宿では難しい面、厳しい面、反省しなければならない面等いろいろありましたが、みんなの大きな自信にもなったと思います。

 


冬合宿感想


記 辻 かをり

 とにかく硫黄尾根は難しかったです。ルートファインデイングもやし、岩峰と岩峰をつなぐナイフリッジの通過など、最後の最後まで緊張してました。
今回は反省が多かったです。赤岳ジャンダルム群P8での滑落。岩を持って一段上がろうとしたら岩ごと5m滑落。岩も雪もしっかり確認してからと身をもってわかりました。
今回は大人数なのでFIX張りまくりでしたが、今度は小人数で行きたいです。

 


冬合宿に参加して


記 川奈部隆之

 今年の冬合宿は硫黄尾根と聞いた時、前から行ってみたいルートであったのでうれしさと同時に不安感もあった。とりあえずその不安感を少しでもなくす為、体力トレーニングに励んだが、逆に合宿前に風邪をひいてしまい、不安な気持ちが強いままの入山となった。
硫黄尾根を終えて思うことは、とりあえず長いと思った。そして前半で体力を使い、後半で神経を使うという感じで、西鎌の稜線に出た時は心身ともに疲れたという感じであった。硫黄尾根上の岩の部分は一つ一つをとってみたらさして難しいと思う所はなかったが、やはり雷鳥ルンゼを下降し赤岳ジャンダルム群の中程まで来て後を振り向いたら、もうここまできたら戻れないなあと思う精神面でのいやらしさがこの尾根の核心であったように思う。自分自身の反省点としては、精神面での強さがもっともっと必要に思ったことと、そして途中古傷の左ひざの靭帯をまた少し傷め、皆さんに心配をかけたことが挙げられる。ひざの方は、あまりひどくなく、すぐに普通に登ったり歩いたりできるようになったが、もし歩けなくなっていたらと思うと本当に恐ろしい。反省します。

 


硫黄尾根冬合宿雑感


記 横山 哲

 今回の冬合宿が硫黄尾根だと聞いて、正直な所、私には無理かな?でも行きたいとまず思いました。いよいよ行けると決定し体力的に劣っている私は事前に歩荷トレーニングをしましたが、それでも本番ではバテてしまい皆さんに迷惑をかけてしまいました。
内容的には1月1日が13時間行動となり赤岳の登りの途中で日が暮れてしまい、暗くなったにもかかわらず、田中氏、唐橋氏は正確にルートをリードし、無事中山沢のコルに着けたことに感嘆しました。
予想どおりハードなコースで過去の記録もコースタイムと言う意味ではあまり役に立たないというのが実感です。今回皆さんのおかげで無事硫黄尾根を抜けることができ、本当によい経験でした。今後のステップにしていきたいと思います。