正月合宿として総勢8人で槍ヶ岳に行ってきました。

メンバー : A班 唐、樫、園、鹿  B班 倉、縄、清、他1

行程
12/29 京都→新穂高C0
12/30 C0→槍平小屋C1
12/31 C1→中崎尾根上の小ピークC2
1/1   C2→槍ヶ岳→C2
1/2   C2→槍平小屋→新穂高→京都

 

1/29

20時京都駅集合。人数が多いので車は2台。高速で高山に差し掛かる頃から雪が降り始め、ようやく冬が始まるぜーって感じ。新穂高に着いてテントと車中泊に分かれて仮眠をとった。

 

12/30

鮓さんも参加予定で一緒に車に乗ってきていたが、体調不良のため入山しないことになった。バスで帰るとのこと。残念…。また一緒にいきましょう。

出発する頃から雪は次第に弱まり、林道を歩く内に青空が見え始めた。雪は少なくトレースもバッチリあって、特に苦労もなくのんびり歩いていく。滝谷出合を過ぎると右手の斜面が迫り、雪崩や滑落のリスクが出てくる。既にデブリで埋まった小さな沢を越えたり、はるか上方に真っ白のルンゼが見えたりして、あんまり気持ちの良いものではない。

槍平小屋周辺には幾張りもテントが立ち並んでおり、我々もその一角を整地して居を構える。水はそばを流れる小川で汲むことができた。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑白出沢の奥に見えるのはジャンダルム?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑滝谷出合、美しい…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑槍平小屋に到着。

 

12/31

薄暗いうちに出発。昨日少し見ておいた尾根に取り付く。トレースはバッチリ付いているので、ぐいぐい登ってすぐに中崎尾根に上がる。中崎尾根上もずっとトレースがついているので、楽々。
穂高周辺に雲がかかっているものの、他は概ね晴れており、進むうちに大喰岳の後ろに隠れていた槍の頂上も姿を見せる。勿体ないほどの好天だ。
歩きながら、2450~2500m付近で斜面を削ってテントを張ろうと相談していたのだが、途中の2388ポコがあまりにも平らで快適そうだったのでこちらにベースキャンプを設営することになった。目の前に槍のそびえる素晴らしい宿。
さてテントを立てても時刻はまだ11時過ぎ、みんな時間をもて余して防風壁やトイレスペースの構築に精を出したり茶をしばいたり明日のルートを偵察したりお酒飲んだり天気図かいたり。そのうち穂高方面のガスも取れ、山肌が夕陽に赤く染まり始める。天気マスターの園さんによると、明日は今日よりも更に晴れるのは確実とのこと。明日が楽しみすぎる。

肉がごろごろ入ったビーフシチュー食べて、紅白を聞こうとラジオをつけてみたものの周波数がよくわからず結局聞けないまま就寝。

1483624191437

↑中崎尾根へ登る サングラスかっこいいですね

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑尾根に上がって一息

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑目の前に槍がそびえる最高のテント地

1483708063302

↑翌日のルートを偵察中のひとこま 岩峰では赤ヤッケと防寒テムレスが大流行中

1483708083023

↑柿ピーとサラミの炒め物 素晴らしいおつまみのレシピが発明されました

1483708076561

↑天気図タイム!明日は日本中が高気圧圏内!

 

2017/1/1

今日はお正月。あけましておめでとうございます。朝のラーメンも餅入り。夜中から気づいていたのだが、今日は快晴のはずなのになぜか雪が降っている。別に大した降り方でもないけれど、晴れると信じていただけにいまいち気分が上がらない。暗い中準備してヘッドランプで出発。

始めは少しアップダウンのある尾根を行く。ちょっと細いところには小さな雪庇ができている。2600m付近から岩稜を避けて右にトラバースしながら急な斜面を登っていく。今日は雪が安定しているようだが、多量の降雪後などは雪崩に要注意だろう。ほぼ夏道通りに登って千丈乗越に上がった。千丈乗越からは岩がちな尾根を辿る。雪も止み、時折槍が姿を見せ始めた。ここまでほぼ風はなかったのだが、肩の小屋一帯は北東の沢からの吹上げがあってかなり寒い。冬季小屋の中で風を避けて休憩し、体勢を整えて槍の穂先へいざ出発。

穂先のルート状況としては、岩混じりの急な雪壁と梯子が連続しており、気を抜ける場所はない。雪は締まっていて前爪をきちんと刺さないと立ち込めない。梯子は登ること自体は難しくないが、地面から身体が離れるのでかなり高度感が味わえる。結局登りでロープは出さなかったが、足を滑らせたら助からないだろう。鎖を発掘したり梯子の氷を落としたりとルート工作をしながら8人でゆっくりと確実に登って行く。そして最後の長い梯子を上りきると視界がばっと開けて頂上到着!

頂上はまさに快晴無風。360度に北アルプスの絶景が広がっている。本当に全員で来れてよかった。ここも夏はものすごい混雑というが、今日は我々の他に数名いる程度。冬の3000m峰だということを忘れそうなほど穏やかであずましい空間だった。思い思いに写真を撮って満喫してから、名残を惜しみつつも下りに気を向ける。

穂先の下りは念のためフィックスロープを張ることにする。60m一杯ロープを伸ばして、その後は鎖を使ったりしながら慎重に下る。肩まで降りれば一安心。正月らしからぬギラギラ太陽に焼かれながらテントまで戻るといつの間にかもう夕方だった。

夜は登頂を祝して宴会が開催される予定だったが、片方のテントは疲れからすぐに就寝してしまい、もう一方のテントではいい年した大人たちが初恋話で盛り上がるという謎の状況で元日を締めくくることとなった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑暗いうちから出発

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑雪の急斜面を登る 降雪後は雪崩れそう

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑千丈乗越に到着 時折槍が頭を見せる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑風強し 槍の穂先はなかなか厳つい

1483623905095

↑雪壁と梯子が交互に現れる

1483623887359

↑梯子は登りやすいが、けっこう刺激的

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑最後の梯子を登ると頂上‼

1483623821032

↑集合写真with会旗@ピーク

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑帰りはFIXロープを張って慎重に下る

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑最後まで気を抜かずに…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑お疲れさまでした~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑天気良すぎて暑いくらい

 

1/2

今日はもう帰るだけ。朝食はホタテの雑炊とココナッツスムージー???という斬新な献立でお腹いっぱい。新たな積雪もないので2388ポコ東のコルから直接沢に降りることにする。わりと雪がしまっており、かかとを効かせて滑落に気を付けながら下っていく。沢底に着くとトレースもあって、後はなんも考えずに歩くだけ…かと思いきや、たくさんの人に踏みつけられたトレースはガチガチに固まっているところもあって微妙に怖い。特に穂高平小屋からのショートカットルートは、林道を大人しく歩いた方がよほどましと思えるくらいの状況だった。

ともあれ皆無事に下山。新穂高で一風呂浴びて、平湯温泉でゆで玉子食べて(3つしか残ってなかった( ;∀;))、高山のびっくりドンキーで肉を補給して帰京。帰りの高速が今日一番の核心だった。お疲れさまでした。

2017年も楽しく安全に登り続けたいものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑最後のショートカットルートはめっちゃ滑って怖かった

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑新年初風呂

記 : 鹿